此処は七罪が気紛れに珈琲について語るブログです。
Posted by 七罪【ナツミ】 - 2019.04.17,Wed
今日は、又は今晩は。俺です!
今日の珈琲は先程焙煎した
タンザニア キレマチャーチ キリマンジャロ ブルボン AA
を有田焼深濾過層磁器ドリッパーで五湯式抽出!
焙煎したての珈琲を飲むのは此れが3度目です。
と言うのも、焙煎したての豆って味に落ち着きが
無いからあんまし自主的に飲みたいとは思わなかった。
今回は久し振りに煎りたてを
飲んでみようかって事で淹れてみた訳です。
さて、肝心の味ですが・・・。

何と、味の輪郭が確りしてる!
先ず口に含んだ瞬間に華やかで陽気な酸味、
後から柑橘系の甘味が感じられる。
温度が落ち着くとオレンジを思わす甘さが際立つ。
キレが良く後口は綺麗でスッキリめ。
苦味は控えめだがボディ感も有って甘酸っぱい。
何と言うか、珈琲っつうか紅茶っぽいな!
ものっそい自画自賛になっちまうけど、
焙煎した其の日に飲んだ珈琲の中で1番旨いと思う。
然し問題は旨い期間がどれだけ続くかなので
まだ安心は出来ねぇ。
エイジングでどれだけ味に変化が有るのか
今から楽しみっす!

にほんブログ村
今日の珈琲は先程焙煎した
タンザニア キレマチャーチ キリマンジャロ ブルボン AA
を有田焼深濾過層磁器ドリッパーで五湯式抽出!
焙煎したての珈琲を飲むのは此れが3度目です。
と言うのも、焙煎したての豆って味に落ち着きが
無いからあんまし自主的に飲みたいとは思わなかった。
今回は久し振りに煎りたてを
飲んでみようかって事で淹れてみた訳です。
さて、肝心の味ですが・・・。
何と、味の輪郭が確りしてる!
先ず口に含んだ瞬間に華やかで陽気な酸味、
後から柑橘系の甘味が感じられる。
温度が落ち着くとオレンジを思わす甘さが際立つ。
キレが良く後口は綺麗でスッキリめ。
苦味は控えめだがボディ感も有って甘酸っぱい。
何と言うか、珈琲っつうか紅茶っぽいな!
ものっそい自画自賛になっちまうけど、
焙煎した其の日に飲んだ珈琲の中で1番旨いと思う。
然し問題は旨い期間がどれだけ続くかなので
まだ安心は出来ねぇ。
エイジングでどれだけ味に変化が有るのか
今から楽しみっす!

にほんブログ村
PR
Posted by 七罪【ナツミ】 - 2019.04.17,Wed
今日は、又は今晩は。俺です!
久し振りの焙煎です!
前回の焙煎で1ハゼピーク迄は
手網と火の距離を5cmにし、
ピークで10cm、最後に15cmと
序盤にがっつり火を通しつつ
蒸らし・水抜きをして中盤から
ゆっくりと焙煎する方法にしたら
良い感じに仕上がったので
今回もその方法で焙煎!
今回はタンザニア キレマチャーチ
キリマンジャロ ブルボン AAを
150g×2バッチで中深煎り目指して焙煎。
焙煎時間は16分(1ハゼ:11分)と前回と同じっす!

今回も比較的煎りムラは少ないような気がする。
相変わらず煎り易い豆だ!
どんな味に仕上がってるのか今から楽しみっす!

にほんブログ村
久し振りの焙煎です!
前回の焙煎で1ハゼピーク迄は
手網と火の距離を5cmにし、
ピークで10cm、最後に15cmと
序盤にがっつり火を通しつつ
蒸らし・水抜きをして中盤から
ゆっくりと焙煎する方法にしたら
良い感じに仕上がったので
今回もその方法で焙煎!
今回はタンザニア キレマチャーチ
キリマンジャロ ブルボン AAを
150g×2バッチで中深煎り目指して焙煎。
焙煎時間は16分(1ハゼ:11分)と前回と同じっす!
今回も比較的煎りムラは少ないような気がする。
相変わらず煎り易い豆だ!
どんな味に仕上がってるのか今から楽しみっす!

にほんブログ村
Posted by 七罪【ナツミ】 - 2019.04.08,Mon
今日は、又は今晩は!俺です!
フリーター生活を始めて早いもので
もう3ヶ月目を迎えようとしていますが、
珈琲屋を2店舗掛け持ちしているのにも関わらず、
珈琲に関する接客が略全くと言っていい程
出来ていないので欲求不満過ぎて
キリマンジャロ噴火レベルです!
前職では毎度メニューを持って行く度に
珈琲の説明をする方針だったので、
必然的に御客さんから珈琲について
質問されていましたが、
今の職場はそう言う機会が全く無く、
珈琲屋で働いていると言う
実感があまり湧かなくて
何だか寂しいっす!
珈琲の抽出から豆の販売迄、
珈琲に満遍なく触れられた前職の
素晴らしさを痛感する日々です…
つっても前職に戻りたいとも思いませんが…。
兎に角ここ最近は豆を売りたいと言う
欲求が溜まりに溜まり過ぎて
ストレスが半端ない。
色んな珈琲屋で色んな珈琲観を
体感したかっただけなのに
此れじゃ何も得られない…さて、如何したもんか。

にほんブログ村
フリーター生活を始めて早いもので
もう3ヶ月目を迎えようとしていますが、
珈琲屋を2店舗掛け持ちしているのにも関わらず、
珈琲に関する接客が略全くと言っていい程
出来ていないので欲求不満過ぎて
キリマンジャロ噴火レベルです!
前職では毎度メニューを持って行く度に
珈琲の説明をする方針だったので、
必然的に御客さんから珈琲について
質問されていましたが、
今の職場はそう言う機会が全く無く、
珈琲屋で働いていると言う
実感があまり湧かなくて
何だか寂しいっす!
珈琲の抽出から豆の販売迄、
珈琲に満遍なく触れられた前職の
素晴らしさを痛感する日々です…
つっても前職に戻りたいとも思いませんが…。
兎に角ここ最近は豆を売りたいと言う
欲求が溜まりに溜まり過ぎて
ストレスが半端ない。
色んな珈琲屋で色んな珈琲観を
体感したかっただけなのに
此れじゃ何も得られない…さて、如何したもんか。

にほんブログ村
Posted by 七罪【ナツミ】 - 2019.03.14,Thu
今日は、又は今晩は。俺です!
3月10日に焙煎したエクアドル グレートマウンテンを
ドーナツコーヒードリッパーで五湯式抽出!
穏やかで芳ばしい苦味、陽気で華やかな酸味と
瑞々しいトマトを思わせる甘味を感じた。
余韻は長く優しい甘さが
口内を満たし鼻孔へと抜けて行く。
ボディ感も確りしていて飲み応えも有る。
焙煎から4日目だが求めていた珈琲感を得られた。
此れから時間経過でどれだけ味が変化するのか、
美味しさは何時迄続くのかも気になる所。
現段階で焙煎は甘さを求めて1ハゼからを
緩やかにし過ぎてはいけないと言う事が解った。
アドバイスを下さったMizu'さん、
改めて有難う御座います!

にほんブログ村
3月10日に焙煎したエクアドル グレートマウンテンを
ドーナツコーヒードリッパーで五湯式抽出!
穏やかで芳ばしい苦味、陽気で華やかな酸味と
瑞々しいトマトを思わせる甘味を感じた。
余韻は長く優しい甘さが
口内を満たし鼻孔へと抜けて行く。
ボディ感も確りしていて飲み応えも有る。
焙煎から4日目だが求めていた珈琲感を得られた。
此れから時間経過でどれだけ味が変化するのか、
美味しさは何時迄続くのかも気になる所。
現段階で焙煎は甘さを求めて1ハゼからを
緩やかにし過ぎてはいけないと言う事が解った。
アドバイスを下さったMizu'さん、
改めて有難う御座います!

にほんブログ村
Posted by 七罪【ナツミ】 - 2019.03.10,Sun
今日は、又は今晩は。俺です。
今年初めての焙煎は
エクアドル グレートマウンテンです!
焙煎自体も久し振りでハンドソーティングの
スピードも落ちているだろうと思ったのですが、
此の豆が比較的綺麗で欠点豆が少なかった御蔭で
1kg30分でハンドソーティングが完了しました。
遅いって?俺にとっちゃ早い方なんす!
因みに此の時飲んでいた珈琲は
深濾過層磁器ドリッパーで
蒸らし無しの三湯式で淹れた
自家焙煎のタイ デュラプル ハニー。
去年の12月3日に焙煎したものなので
ネガティヴ要素が出ない様に
蒸らさずさっくり淹れたので
甘酸っぱく爽やかに仕上がりやした!
さて、ここから焙煎していく訳ですが
俺の平均焙煎時間は今の所20分くらいでした。
然し今回は何時もTwitterで
御世話になっている相互のMizu'さんから
『1ハゼから2ハゼ迄の時間は2分が望ましい』と
アドバイスを頂いたので其れを意識してみました。
とは言え、エクアドルの豆を
焙煎するのは初めてなので
今回は中深煎りを目指したので
2ハゼ迄ではいかずに終了。
焙煎時間は16分(1ハゼ11分)と
過去最高に短時間でさっくりと仕上げました。

そんで、何時も1ハゼピークから徐々に
火と手網の距離を離して
ゆっくり焙煎するのですが、
今回は火と手網の距離を左程変えずに焙煎。
何時もの焙煎方法と違うのは此の辺りだけで
アルミホイルで最初に蒸らして
水抜きする方法は其の侭です。
煎りムラも無く、綺麗に仕上がりましたが
果たして如何なっているのか・・・。
次の休日にまた飲んでみます!
因みに今回アドバイス頂いたMizu'さんは
去年のタイ豆シェア購入企画で焙煎豆を交換し、
俺の焙煎した豆を飲んだうえで
アドバイス下さいました!
折角焙煎豆を交換するなら
世辞で「旨い」ってんじゃなくて
こういう指摘をくれる方が有難い!
勿論本当に旨いって言ってくれてる場合も
有るかも知れんが・・・
ではまた次回味について
書き殴ろうと思うので今回は此の辺で!

にほんブログ村
今年初めての焙煎は
エクアドル グレートマウンテンです!
焙煎自体も久し振りでハンドソーティングの
スピードも落ちているだろうと思ったのですが、
此の豆が比較的綺麗で欠点豆が少なかった御蔭で
1kg30分でハンドソーティングが完了しました。
遅いって?俺にとっちゃ早い方なんす!
因みに此の時飲んでいた珈琲は
深濾過層磁器ドリッパーで
蒸らし無しの三湯式で淹れた
自家焙煎のタイ デュラプル ハニー。
去年の12月3日に焙煎したものなので
ネガティヴ要素が出ない様に
蒸らさずさっくり淹れたので
甘酸っぱく爽やかに仕上がりやした!
さて、ここから焙煎していく訳ですが
俺の平均焙煎時間は今の所20分くらいでした。
然し今回は何時もTwitterで
御世話になっている相互のMizu'さんから
『1ハゼから2ハゼ迄の時間は2分が望ましい』と
アドバイスを頂いたので其れを意識してみました。
とは言え、エクアドルの豆を
焙煎するのは初めてなので
今回は中深煎りを目指したので
2ハゼ迄ではいかずに終了。
焙煎時間は16分(1ハゼ11分)と
過去最高に短時間でさっくりと仕上げました。
そんで、何時も1ハゼピークから徐々に
火と手網の距離を離して
ゆっくり焙煎するのですが、
今回は火と手網の距離を左程変えずに焙煎。
何時もの焙煎方法と違うのは此の辺りだけで
アルミホイルで最初に蒸らして
水抜きする方法は其の侭です。
煎りムラも無く、綺麗に仕上がりましたが
果たして如何なっているのか・・・。
次の休日にまた飲んでみます!
因みに今回アドバイス頂いたMizu'さんは
去年のタイ豆シェア購入企画で焙煎豆を交換し、
俺の焙煎した豆を飲んだうえで
アドバイス下さいました!
折角焙煎豆を交換するなら
世辞で「旨い」ってんじゃなくて
こういう指摘をくれる方が有難い!
勿論本当に旨いって言ってくれてる場合も
有るかも知れんが・・・
ではまた次回味について
書き殴ろうと思うので今回は此の辺で!

にほんブログ村
最新記事
(02/09)
(01/12)
(01/02)
(01/01)
(01/01)
忍者カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"